しまうまプリントはフォトブックなどの商品で有名ですが、喪中はがき印刷もやっておりかなり安くておすすめです。
今回、料金やデザインなど調べてみましたが、かなり条件としては良かったですよ!
現代的な、モダンっぽいデザインさえ気に入れば納得の喪中はがきができるはずです。
目次
しまうまプリントで作る喪中はがき、大事なポイント
デザイン数 | 69種類 (うち3種類は写真タイプ) |
デザインカテゴリ | 定番、おしゃれ、故人の趣味 ※基本的に全てカラー印刷 |
料金イメージ | 100枚注文で9,468円 ※10月時点での早割(70%OFF)適用価格 ※はがき代も込みです |
宛名印刷 | 完全無料 |
ポスト投函代理 | 無料で対応中 |
印刷後のお届け | 送料無料(ゆうパック) |
お得な割引制度 | 早割:期間に応じて割引率に変動あり |
支払い方法 | ・クレジットカード ・商品代引き(手数料300円) ・コンビニ後払い(手数料200円) |
発送、納期 | 注文確定から7日程度でお届け |
運営会社 | しまうまプリントシステム株式会社 (東京都新宿区) |
しまうま喪中はがきのメリット、デメリット
メリット(´∀`)
- 料金は低価格路線なので安く済ませられる
- 宛名印刷が無料!
- デザインは多くはないが現代人のニーズを捉えている
デメリット(´д`)
- (強いて言えば)白黒や薄墨デザインがないのが残念
しまうまプリントで作る喪中はがきなんですが、かなり低価格でコスパは良いです。
他と比較しても最安値ではないにしてもそれに近い水準なのでお財布には優しいですよ!
コスパは間違いなく良いです。
宛名印刷も無料なのでその点もグッド!
正直言ってデメリットらしいデメリットがなく、デザインが好みであればここで発注してしまいましょう。

しまうまプリントでの印刷料金、総額っていくら?
しまうまプリントで喪中はがき印刷をオーダーする場合の料金なんですが、以下の計算式に当てはめて総額を計算します。
基本料金(初回1,980円)+プリント料金(1枚30円)+はがき代
※プリント料金については「印刷仕上げ」か「写真仕上げ」によって異なります。
ですが喪中はがきの場合は99%が写真を使わないタイプのデザインなので全て「印刷仕上げ」になると思って差し支えありません。
これを見て、基本料金がかかるのはまぁしょうがないとしても、プリント料金って高くない!?と思う方も多いはず。
でも安心してください。
早割キャンペーンで割引が適用されます。
例えば喪中はがきサイトオープン後の10月中であれば、30円⇒9円(税抜)と70%も安くなっているんですよ!
実際の料金表がコチラ
それでは上記の計算式に注文枚数を当てはめ、10枚刻みでの料金表を作ってみましょう!
はがき代込みでの総額(税込)がこのようになりますよ!
注文枚数 | はがき代込み | 1枚あたり |
10枚 | 2,907円 | 291円 |
20枚 | 3,636円 | 182円 |
30枚 | 4,365円 | 146円 |
40枚 | 5,094円 | 127円 |
50枚 | 5,823円 | 116円 |
60枚 | 6,552円 | 109円 |
70枚 | 7,281円 | 104円 |
80枚 | 8,010円 | 100円 |
90枚 | 8,739円 | 97円 |
100枚 | 9,468円 | 95円 |
200枚 | 16,758円 | 84円 |
300枚 | 24,048円 | 80円 |
※早割でプリント代が1枚9円という設定です。
90枚の発注をした時に1枚あたりのコストが100円を切る計算になりましたね!
これはかなりお安い部類に入ります。
選ぶデザインにもよりますが、安さ重視で喪中はがきを探している方にとっては間違いなくおすすめできる1社と言えます。
料金シミュレーターが便利
しまうまプリント公式サイトでは、注文枚数を入れるだけで自動的に現時点での料金を計算してくれる「料金シミュレーター」機能があります。
早割の割引率も適用されているため、リアルタイムでとっても便利でした。
ぜひ活用してみてください。
⇒しまうまの料金シミュレーターページへ
(消費税抜きでの表示なのでご注意ください。)
他の格安印刷サービスと比較してみよう!
しまうまプリントがいくら安い!と言っても、実際に他社と比較しないと説得力がありませんよね(^-^;
そこで、喪中はがき印刷が安く、当サイトでも一定のおすすめ度を誇る他3社と料金比較をしてみましょう。
注文枚数 | しまうま | デジプリ | ネットスクウェア | おたより本舗 |
10枚 | 2,907円 | 1,700円 | 2,388円 | 2,887円 |
20枚 | 3,636円 | 2,740円 | 3,218円 | 3,860円 |
30枚 | 4,365円 | 3,600円 | 3,953円 | 4,834円 |
40枚 | 5,094円 | 4,580円 | 4,689円 | 5,807円 |
50枚 | 5,823円 | 5,560円 | 5,344円 | 6,780円 |
60枚 | 6,552円 | 6,540円 | 6,263円 | 7,707円 |
70枚 | 7,281円 | 7,520円 | 7,019円 | 8,627円 |
80枚 | 8,010円 | 8,500円 | 7,706円 | 9,535円 |
90枚 | 8,739円 | 9,480円 | 8,491円 | 10,422円 |
100枚 | 9,468円 | 9,960円 | 9,145円 | 11,303円 |
デザイン数 | 69種類 | 30種類 | 124種類 | 388種類 |
宛名印刷 | 無料 | 無料 | 1枚10円 | 無料 |
更に安い 白黒デザイン |
なし | なし | あり | あり |
※全て10月半ば時点での同日の料金比較結果です。
※はがき代込み、税込みとなっています。
どの枚数でもデジプリとネットスクウェアが一番安い状態をキープしています。
でもしまうまプリントもそれに負けないだけの(ほぼ同水準の)安さになっていますよね!
気にならない程度の料金差と言えます。
※ネットスクウェアとおたより本舗だと、更に安い白黒(モノクロ)デザインもあります!

しまうまで注文しても後悔することはないはずです。
宛名印刷まで無料!
しまうまプリントでは嬉しいことに宛名印刷が無料となっています!
喪中はがきって宛名はきれいに印字して送りたいものですよね。
年賀状みたいに、多少汚い字でもいいか~というノリではいけないと思います。
せっかく無料なのですから、これは利用しない手はありません!
フォントは明朝体か楷書体がおすすめ
宛名印刷で選べるフォントは全部で4種類あります。
※明朝体、楷書体、丸ゴシック体、角ゴシック体
ですが、明朝体、楷書体以外はちょっと喪中はがきの宛名の文字としては適切ではない気がしますよね。
年賀状であればまだアリなんですが…。
ここは無難に明朝体か楷書体を指定するべきですね!
喪中はがきのデザインについて
デザインは全部で69種類あり、そのうち写真を入れるタイプが3種類だけです。
つまりほとんどが写真は使わないタイプのデザインということ。
喪中はがきなのでこれは全く問題なし、ですよね!?
そして全体的に言えることなんですが、しまうまプリントの喪中はがきは「いかにもな古風なデザイン」のものはありません。
ほぼすべてが現代人に好まれそうな、ちょっとおしゃれ感があるもので統一されています。
★以下のテイスト毎でのカテゴリがあります
定番
おしゃれ
故人趣味
写真入り
定番デザイン
定番と言ってもしまうまの場合は白黒や薄墨風のものはかなり少ないです。
多くがフルカラーの鮮やかなデザインになっています。
どちらかというと、色使いとしては寒中見舞いに近いものがあるかな、と思います。
まぁでも、これが最近の喪中はがきのトレンドと言えますね!
おしゃれデザイン
更に喪中はがきっぽさを消して、悲しい感じが一切しない仕上がりになっていますよね!
故人の性格にもよりますが、これくらい明るい喪中はがきも最近ならアリですね!
また送った相手に変に気を使わせないという意味でもおすすめです。
故人趣味デザイン
趣味タイプとして10種類のデザインがあります。
※ガーデニング(2つ)、釣り、温泉、お酒、ゴルフ、旅行、読書、カラオケ、音楽
故人が生前大好きだった趣味とセットにすることで、いろんな思い出が蘇ってきます。
特に仲の良かった方はこういう喪中はがきが来たら間違いなく嬉しく感じてもらえるはずです。
喪中はがき、どこで注文しよう...とお困りなら!

私も父が他界するまで喪中はがきの準備方法なんて全く知識がありませんでした。
安いって言うのはつまり、つまりコストパフォーマンスという表現でも同じですね!
そこで!!
最大限のコスパを発揮する喪中はがき印刷サービスを見つけるべく、各社の特徴や料金をとにかく比較しまくりました。
そして本当におすすめのところをトップページで真心込めてご紹介中です。
要参照:喪中はがき印刷が安い!ネット注文の格安印刷比較とおすすめ
「定番のモノクロ(白黒)デザインでできるだけ安く!」
「折角だからちょっとオシャレに故人を偲びたい…」
このサイトを読めば、あなたの希望に沿った喪中はがきの発注ができますよ!
ぜひ参考にしてみてください。