
ここって老舗の安心感で選ばれてる感じなのかしら?

平安堂の喪中はがき印刷は歴史も古く、割と上の年齢層の方からの支持が厚いです。
印刷料金は安いほうではありませんが、素晴らしいデザインと失礼が発生しない校正オプションがあるなど、失敗しない喪中はがきのためにお金を払うという意識の方が利用するサービスと言ってもいいでしょう!
このページでは、そんな平安堂の喪中はがきについて要点を押さえながらポイントをわかりやすく解説していきます!

まずは平安堂の基本的な重要ポイントを知ろう!
デザイン数 | 約100種類 |
デザインカテゴリ | スタンダード、モノクロ、和紙張り、高級私製 |
料金イメージ |
・モノクロで100枚注文時、10,511円 ・カラーで100枚注文時、11,078円 ※10月後半時点での早割(40%OFF)適用価格 ※はがき代も込みです |
宛名印刷 | 基本料金1,000円+1枚30円(税別) |
ポスト投函代理 | なし |
印刷後のお届け |
・全国一律500円 ・DM便なら200円 (100枚以上注文、カード決済のみ) ※近くの平安堂店舗で受け取る場合は送料無料! |
お得な割引制度 | 早割:期間に応じて割引率に変動アリ |
支払い方法 | ・クレジットカード ・後払い(コンビニ、銀行、郵便局) ・代金引換 |
発送、納期 | 注文後、3営業日後に発送 |
宛名印刷は高いけど、格式ある毛筆書体で!
喪中はがきでは重宝する宛名印刷オプション。
字に自信がない方であれば直筆は避け、ここもデザインと一緒に印字してもらいたいですよね!
で、平安堂はいくらなのか?というと、基本料金1,000円+1枚30円(税抜)となっています。
これは正直かなり高い!と言わざるを言えませんね…。

はがきをもらったほうの立場で考えると、しっかり毛筆書体で住所、名前を書いてもらると気持ちが非常に伝わってきます。
基本料金としてしっかり1,000円払っても、これに価値を見いだせる方はけっこういるのではないでしょうか!
平安堂だけ!?安心の校正オプションあり
喪中はがきは欠礼を詫びるものですから、はがきの内容そのものに失礼があってはいけません。
ここで安心なのが、スタッフが目視で構成を確認&修正してくれる「校正オプション」です。
しかも1件300円なのでかなりお安いんですよね!
他社の喪中はがき印刷サービスではこういうのはありませんし、平安堂を利用するならばぜひ付けておきたい安心保証と言えます。

【体験談レビュー】注文した喪中はがきが届いた!
平安堂は宛名印刷までやるとやや高めになるのですが、毛筆書体の宛名印字にも興味があり、実際に喪中はがきを注文してみました。

まず商品の到着はこういった普通の封筒で、でした。
もっと頑丈な梱包かな?と期待していたのですが、そこまでではなかったですね(^-^;
そして肝心の印刷後の喪中はがきがこちらになります!
デザイン面以外にも、宛名印刷もお願いしたのでダブルでどうぞ。
やっぱり平安堂の喪中はがきは一味違います。
何が違うかというと、一切のチープさがなく、文字の書体や雰囲気から格式が伝わってくるんですよね!
そして宛名の毛筆書体もアップでお見せしますね!
このように、毛筆書体でやってくれるところは平安堂以外にはありません。
もの凄く厳格さが出ますし、風格が漂いますよね!

比べてわかる、平安堂の良さ
正直なところ、喪中はがきを今まで注文したことがない!という方の場合はわかりにくいと思います。
ですが今回が2回目以降の喪中はがきの準備という方なら、このように商品を手にすると「あ、これは良い商品だな!」ってわかると思うはずなんですね。
ということは、、、ですよ?
喪中はがきが最近多いな~という親御さん世代の方であれば、平安堂のはがきが来たらその商品の良さに気が付く可能性はかなり高いはず。
これってとても大事ですよね!
あなたの親の不幸をしっかりした喪中はがきで報告し、相手にも再度思い出してもらって偲んでいただくきっかけとして、これは非常におすすめです。

今回を境に、もし次があるならここで喪中はがき印刷をお願いしようかな!と強く感じたくらいです。
どんな喪中はがきデザインが使えるの?
デザインの種類としては100と少なめなのですが、かなり厳選した良いものを100種類揃えている!のが平安堂です。
逆にたくさんありすぎても迷いますからね(^^;)
デザインカテゴリはこの4つになるため、ご自身のイメージに合いそうなものをサイト上で検索して眺めてみると良いでしょう。
- スタンダード(60種類)
- モノクロ(14)
- 和紙貼り(4)
- 高級私製(10)
お花での絞り込みもできるよ!
喪中はがきと言えば花がモチーフになることがほとんど!
故人を偲んであの花を載せたい!という方も少なくありませんが、平安堂ではお花を指定してデザインの絞り込みも可能になっていました。
※選べる花の種類:クローバー、フリージア、桔梗、桜、椿、百合、胡蝶蘭、菊、萩、蓮
モノクロ(一番安い)デザイン
モノクロは白黒であり、印刷料金としては一番安いです。
最近はモノクロタイプでも現代的なデザインを用意しているところが増えていますが、平安堂に関しては正直そこまで種類はなかったです。

スタンダードデザイン
最も多いデザインがこちらのスタンダードとなります。
全てカラー印刷となりますが、きれいで落ち着いたいかにも喪中はがき!という感じの上品なものが揃っています。
こちらも特に変わったデザインはないのですが、これこそ王道ですし最も利用者に選ばれるデザインではないかと思われますね!
和紙貼り、高級私製デザイン
こちらの2つは高級路線となりますし、デザイン数もあまり多くはありません。
ですが故人の威厳やはがきを送る方のことを考え、できるだけいいものを!という想いがあるならぜひ選ばれると良いかと思います。
デザインそのものよりも、実際にはがきに印刷された見た目や質感で高級感がグッとできるタイプの商品になります。
平安堂での印刷料金を解説!安い?高い?
平安堂自体、あまり料金の安い高いで利用を決められているサービスではありません。
ですが事前に料金を知っておくことは非常に大事ですから、ざっくりでもそのイメージを持っておきましょう。
各デザインの料金表をまとめ、他社とも比較しながらそのお値段を見ていきたいと思います。
現在の割引率も適用させた形で、印刷料金(税抜)のみ公開されています。

ポイント!
料金表はモノクロ、スタンダード、高級和紙の3タイプに分かれています。
ですがその中で更に通常印刷タイプ、薄墨印刷タイプの2つが存在しています。
薄墨にすると+300円がかかるという設定になっているので、それを事前に理解しておきましょう。
モノクロデザインの料金表
注文枚数 | はがき代込み | 1枚あたり |
20枚 | 4,204円 | 210円 |
40枚 | 5,717円 | 143円 |
60枚 | 7,357円 | 123円 |
80枚 | 8,870円 | 111円 |
100枚 | 10,511円 | 105円 |
156枚 | 14,863円 | 95円 |
204枚 | 18,436円 | 90円 |
300枚 | 25,244円 | 84円 |
※早割で印刷料金に40%OFFが適用された価格です。
※上記、税込み価格での表示です。
※薄墨印刷だとこれに300円が加算されます。
モノクロはどこも安くて当たり前という感じがありますが、この料金はそれなりに高いです。
ものすごく高いわけではないのですが、安さを求める方にとってはどうしても割高感は出るのかな、、、と。
スタンダードデザインの料金表
注文枚数 | はがき代込み | 1枚あたり |
20枚 | 4,454円 | 223円 |
40枚 | 6,031円 | 151円 |
60枚 | 7,766円 | 129円 |
80枚 | 9,343円 | 117円 |
100枚 | 11,078円 | 111円 |
156枚 | 15,636円 | 100円 |
204枚 | 19,357円 | 95円 |
300枚 | 26,419円 | 88円 |
※早割で印刷料金に40%OFFが適用された価格です。
※上記、税込み価格での表示です。
※薄墨印刷だとこれに300円が加算されます。
フルカラーのスタンダードデザインに関しては、まぁ平均的な相場通りの料金と言える範囲にはなっていますね!
平安堂の一番人気デザインカテゴリでもありますし、これはそれなりに良いコスパになると思います。
他社(ネットスクウェア、おたより本舗)との比較結果
それでは上記料金がどれくらいのものなのか?と図るために、当サイトでおすすめの印刷サービスと比較をしてみたいと思います。
比較対象はネットスクウェアとおたより本舗になります。
どちらもコスパパフォーマンスに優れた2社であり、平安堂を利用するにしても事前にちょっと検討する価値はあるのかな、と感じています。
モノクロ(白黒)デザインでの料金比較
※10月半ば時点(同日)でのはがき代込み、税込み料金での比較結果です。
ということで、この3社間では高い順に平安堂>おたより本舗>ネットスクウェアとなりました!
こうしてみると平安堂は安くないですよね(^-^;
特にモノクロは安さ重視で考えている方も多いですしね~。
カラーデザインでの料金比較
注文枚数 | 平安堂 【普通】 |
おたより本舗 【普通】 |
ネットスクウェア 【安い】 |
20枚 | 4,454円 | 3,860円 | 3,218円 |
40枚 | 6,031円 | 5,807円 | 4,689円 |
60枚 | 7,766円 | 7,707円 | 6,263円 |
80枚 | 9,343円 | 9,535円 | 7,706円 |
100枚 | 11,078円 | 11,303円 | 9,145円 |
宛名印刷 | 1,000円+1枚30円 | 完全無料 | 1枚10円 |
※10月半ば時点(同日)でのはがき代込み、税込み料金での比較結果です。
カラーデザインの場合だと、少ない枚数だと平安堂のコスパがイマイチ。
でも注文枚数が増えるとおたより本舗以上に一気にコスパが良くなることがわかりました。
80枚以上だと平安堂のほうが安いですからね!
実際、平安堂で最も多いのはカラーデザインですし、これに関してはそれなりに安いと思ってオーダーして良いと思います。

PCで喪中はがきを発注してみる!!
平安堂さんの場合、デザインタイプはかなり多いです。
さらに色も8種類ありますし、花のタイプでも選択が可能になっているんですね。
(桔梗、胡蝶蘭、菊、蓮、その他)
今回は割とオーソドックスに薄墨で縦書き、胡蝶蘭デザインで、パソコンで発注をしてみましたので参考までにご覧ください!!
「このデザインを選ぶ」で、新規ブラウザが開き作業画面になります。
ここで氏名、住所、挨拶文を全て一気に入れてしまいます。
挨拶文は当然ですが複数の文例があります。
「内容を更新する」ボタンで全てが一気に反映されますので、この時点でおかしいところはないか確認できますね!
次の画面では付けるオプションを選択します。
校正と宛名印刷ですね。
宛名印刷は送り先の住所を予め平安堂のテンプレートに入れておく必要があります。
平安堂の住所登録テンプレートはここからダウンロードできますので、
http://nenga.heiando.net/img/atenaprint_order.xls
宛名印刷をお願いしたい場合は先にここに必要事項を入れておくことをおすすめしますよ!
事前に会員登録しておくことで、それまで作ったデザイン案を一旦保存しておく・・・くらいのことはできて欲しいんですが、平安堂さんにはそれがありませんでした。
なので上記エクセルファイルの前もっての作成が必要になるわけなんですが、ここだけはぜひとも今後改善してほしいですね。
他の会社ではデザインの一時保存は普通はできるので・・・。