
私も実際に宛名印刷オプションを利用して発注したみたの。
無料オプションも多いし、使える喪中はがき印刷として検討して損はありません!

このページでは「ふみいろ喪中はがき」の利用を検討中の方に向けて、料金やデザインの特長をわかりやすく解説しています。
また実際にネット注文もしてみましたので、その実物紹介や利用者としての体験談や評価も紹介していますよ!

ふみいろ喪中はがきの大事なポイントまとめ
デザイン数 | 340種類 |
デザインカテゴリ | モノクロ、薄墨文字、デザイナーズ、 大礼紙におすすめ |
料金イメージ |
・モノクロで100枚注文時、8,749円 ・薄墨文字で100枚注文時、9,977円 ・デザイナーズで100枚注文時、10,343円 ※10月後半時点での早割(58%OFF)適用価格 ※はがき代も込みです |
宛名印刷 | 完全無料 |
ポスト投函代理 | 宛名印刷をした方は利用可能 |
印刷後のお届け | ・ヤマト運輸のネコポスなら送料無料 ・代引き対応、日時指定できるゆうパケットは330円 |
お得な割引制度 | 早割:期間に応じて割引率に変動アリ |
支払い方法 | ・クレジットカード ・商品代引き ・後払い(決済手数料198円) |
発送、納期 | 夕方4時までの注文で翌営業日発送 |
お得なクーポンはあくまでリピーターのみ!
※リピーター限定の割引のお知らせ(カタログ)
喪中はがき印刷でもお得なクーポンが使える場合があります。
ですが、ふみいろ喪中はがきの場合はリピーター様限定です。
しかも60%offとけっこうお得感強め。
過去に年賀状印刷で利用していれば自動で割引が適用されるのですが、そうでない限りは安くはなりません。
んーちょっと残念(ToT)
デザインが気に入って使いたいのがあればいいのですが、喪中はがき印刷では安さも重視!という方はこれを機に他の印刷サービスを検討してもいいのかもしれません。

ふみいろは何と言ってもデザイン性が推し!
ここの喪中はがきの一番のポイントはやっぱりデザイン性が高いことにあると思います。
いかにも!な喪中はがきデザインではなく、現代風にアレンジした温かみがあるデザインが良い感じなんですよ!
基本的には女性に好かれるイメージのデザインが多くありますからね。
種類もたっぷり340もあり、具体的には以下の4つのカテゴリが設けられています。
- モノクロ
- 薄墨文字
- デザイナーズ
- 大礼紙におすすめ
利用するなら「デザイナーズ」「薄墨文字」がおすすめ!
一般的には喪中はがき印刷って安いモノクロタイプが人気になりやすいです。
でも、ふみいろ喪中はがきにおいては「デザイナーズ」「薄墨文字」が人気デザインの上位を占めているんですね!
つまり、安さよりも他にないココだけのセンスのあるデザインを求めている方が多い!ってこと。

でもそこだけで評価されているわけじゃないよ!っていうのがふみいろの強みなんですよね~。
<人気デザインランキングトップ5>
1位 | 2位 | 3位 | 4位 | 5位 |
デザイナーズ | デザイナーズ | 薄墨文字 | デザイナーズ | 薄墨文字 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
上記の人気トップ5は、10月後半時点における公式サイトの人気ランキングの情報に基づいたものです!
6位以下も「デザイナーズ」「薄墨文字」が占めている状態です。
デザイナーズがおしゃれっぽいのはわかりますが、ふみいろ喪中はがきでは「薄墨文字」もとってもオシャレなんですよね!
ありきたりな「薄墨文字」デザインではないのがこれを見てわかると思います。
ふみいろ喪中はがきって安いの?料金の総額公開
それでは大事な料金についての説明をさせていただきます!
オシャレでハイセンスな喪中はがきでも、高すぎるようであれば利用は難しいですからね(^-^;
尚、結論から言うと、ふみいろってけっこうお安いです!
まずは基本となる3つのデザインにおける料金表を見てみましょう!
3つのデザインタイプにおける料金表がこちら
注文枚数 | モノクロ | 薄墨文字 | デザイナーズ |
10枚 | 2,224円 | 2,838円 | 3,060円 |
20枚 | 2,881円 | 3,713円 | 3,963円 |
30枚 | 3,548円 | 4,472円 | 4,731円 |
40枚 | 4,293円 | 5,236円 | 5,509円 |
50枚 | 4,998円 | 5,922円 | 6,269円 |
60枚 | 5,799円 | 6,893円 | 7,208円 |
70枚 | 6,558円 | 7,680円 | 8,008円 |
80枚 | 7,271円 | 8,403円 | 8,736円 |
90枚 | 8,081円 | 9,241円 | 9,597円 |
100枚 | 8,749円 | 9,977円 | 10,343円 |
200枚 | 16,388円 | 17,890円 | 18,416円 |
300枚 | 24,222円 | 25,940円 | 26,643円 |
※10月27日における早割58%OFFの適用価格です。
※上記、はがき代込み、税込み表記に統一しています。
※リアルタイムでの印刷料金は公式ページでもご覧になれます。
この中でも最も安いモノクロは、100枚オーダー時で8,749円なんですね!
これ、かなり安いです!!
そして人気の薄墨とデザイナーズに関しても100枚注文しても1枚あたり100円いくかいかないか、くらい。
これだけのデザイン性があるのにこのお値段というのは、コスパが非常にいい!という表現がズバリ当てはまると言って間違いないと思います。

人気のネットスクウェア、おたより本舗と比較してみた!
単に安い、安い!というだけだと説得力がないので、実際に格安で人気のネットスクウェア、おたより本舗と料金比較をしてみたいと思います。
これでふみいろ喪中はがきの料金イメージがグッと付きやすくなりますからね!
ではどのサイトでも共通してある「モノクロ」デザインで比較をしていきます。
枚数 | ネットスクウェア | おたより本舗 | ふみいろ喪中はがき |
宛名印刷 | 1枚10円 | 完全無料 | 完全無料 |
10枚 | 2,020円 | 2,003円 | 2,224円 |
20枚 | 2,683円 | 2,818円 | 2,881円 |
30枚 | 3,351円 | 3,632円 | 3,548円 |
40枚 | 4,082円 | 4,447円 | 4,293円 |
50枚 | 4,744円 | 5,262円 | 4,998円 |
60枚 | 5,555円 | 6,050円 | 5,799円 |
70枚 | 6,295円 | 6,839円 | 6,558円 |
80枚 | 7,000円 | 7,614円 | 7,271円 |
90枚 | 7,788円 | 8,383円 | 8,081円 |
100枚 | 8,451円 | 9,151円 | 8,749円 |
※10月後半時点での同日における料金比較です。
※全てはがき代込み、税込みとなっています。
というわけで、常に最安値なのはネットスクウェア!これは不変です。
ですが「おたより本舗」との比較では、注文枚数が多くなると「ふみいろ」のほうが安くなるんですよね!
さほど料金差はありませんが、十分に安い!ということの証明にはなっていますよね。
嬉しい宛名印刷無料オプション!
ふみいろでは喪中はがきの宛名面への住所・氏名の印刷が無料となっています!
これはポイントとしてかなり大きいですよ!
年賀状と違って喪中はがきでは下手な字で宛名を書くのはちょっといい感じがしませんよね!?
もらったほうも、汚い手書きの宛名だととってもがっかりしてしまいます。
その点、ふみいろ喪中はがきは印刷オーダー時に宛名印刷も一緒にタダで申し込めます。
しかもそれによって納期が変わることもありません!
※普通は納期が1日くらい延びるのが一般的です。
併せて読みたい:喪中はがき、宛名印刷も無料(安い)のおすすめネット注文がココ!

宛名リストはマイページ内で作れる!
宛名印刷をしてもらう上でこちらで用意すべきが「宛名リスト」になります。
これは会員登録しマイページ内で作成することができますよ!
その方法としては以下の2パターン。
・1件ずつ名前と住所を登録
・CSVファイルをエクセルで編集し、一括アップロード
もしスマホしかない場合、もしくはエクセルが使えるPCがない場合は「1件ずつ登録」するしかありません。
ですが、こんな感じで郵便番号からの自動入力機能もありますし、意外とスムーズにできちゃいますよ!

【体験レビュー】実際に喪中はがきを注文しての感想、評価など
冒頭でも書きましたが、今回実際に喪中はがき印刷を注文しましたのでそのレビューをご紹介しておきたいと思います!
まず結論から言うと、編集画面の操作性は良くて、注文完了まで非常にスムーズでした。
発送後も荷物の追跡が可能でしたし、ポストへの投函が終わった段階でその完了メールまで自動で配信されます。
そして宛名印刷も無料ですから余計なコストがかからず、料金的にも満足いく喪中はがきが出来たと思っています♪

▼完成した喪中はがきはネコポスで届きます▼
▼中はプチプチの緩衝材で保護▼
▼今回注文した喪中はがきのデザイン面▼
▼もちろん宛名印刷もやりました▼
▼フォント(書体)がよくわかるようにアップ▼
(※書体は楷書体になります)
デザイン面の作成について
喪中はがきは写真を使うわけではないので、非常に作成もシンプルです。
一応、ふみいろの発注画面もキャプチャし、その流れを端的にまとめておきますね!
step
1はがきの「タイトル」部分を選択する
デザイン決定後、まずは喪中はがきの一番目立つタイトル部分を決めます。
とは言ってもここは定型から選ぶだけなので簡単です。
※今回私が採用したのがモノクロのこちらのデザインです。
step
2挨拶文のひな形を選ぶ
次にタイトル下に来る挨拶文をいくつかのひな形から選択します。
ご覧の通り、かなりたくさんの候補があり、ここの充実度は非常に素晴らしいと感じました。
年賀欠礼を強調するもの、感謝を強調するもの、そして敢えて故人の名前を入れない、人柄を伝えるものなど、いろいろ選べてこれは便利です。
step
3挨拶文の内容(故人の情報)を入れる
故人の名前を入れるタイプの挨拶文の場合、ここでその必要な情報を入れます。
こんな感じで名前や亡くなった日を入れればいいだけです。
step
4差出人情報を入力
最後にあなた自身の差出人情報を入力してください。
step
5文字や配置の調整をして終わり
レイアウトを見ておかしいところがあれば、その調整をすることができます。
今回の場合だと挨拶文がちょっと長く、タイトルの下に食い込んでいました。
なので挨拶文の位置を下にずらしてこんな感じでバランスを取り終了です!
こちらで何かするという感じではなく、選ぶ、入力する、というだけで、特に難しいことを考える必要が一切なかったです。
この辺はユーザーファーストな編集画面になっており、本当にストレスなく最後までできました。
逆に言えばこの辺でストレスを感じるようであれば微妙ですよね…。
以上、ふみいろ年賀状のレビュー結果としては、十分な満足度だった!と言えるものでしたね。