実は宛名印刷が無料でできるところがありますので、それを当ページでまとめておきました!
字がある程度キレイであれば気持ちを込めて宛名も自分で書く!のは素晴らしいです。
ですが、自信がないなら印刷したほうが遥かにいいと思います。
最近は宛名印刷まで無料、もしくは格安でやってくれる喪中はがき印刷サービスが増えてきました。
これはもう利用しない手はありません!
喪中はがきで宛名印刷まで無料!のところ
ネットスクウェア(おすすめ)
- 宛名印刷で選べる書体:楷書体のみ
- データ変換、入力代行サービス:なし
- ポストへの投函代理サービス:なし
- 特長:とにかく安くて品質良し。喪中はがき印刷としては最安値と言っても過言ではない
これまでは宛名の印刷が1枚10円と有料オプションでした。
ですが2022年発注分から何枚でも無料となっています。
宛名印刷はほぼ必須と言える喪中はがきにおいて、この転換はかなりプラスで利用しやすくなりました。
デザインの数、印刷クオリティなども申し分ないですし、コスパの良い喪中はがきネット注文としては選択肢から外せない存在です。
体験談&解説:ネットスクウェアで喪中はがきの印刷オーダー!安い喪中はがきNO1
おたより本舗(おすすめ!)
- 宛名印刷で選べる書体:楷書体、明朝体、ゴシック体、丸ゴシック体
- データ変換、入力代行サービス:基本料金3,500円+1件30円
- ポストへの投函代理サービス:可能
- 特長:モノクロから一般的なデザイン、更には趣味や想い出写真を使えるものまでデザインタイプが多数!
おたより本舗は、宛名印刷が完全無料です。コンビニやご自宅のプリンターで印刷する必要がなく手間いらず!
マイページに宛先を登録してレイアウトを確認していただくだけで、簡単にご注文いただけます。この機会にぜひ、便利な宛名印刷サービスをご利用ください。
(宛名印刷のみでのご注文は承っておりません)
※引用元:宛名印刷サービス|喪中はがき印刷の専門店 おたより本舗
おたより本舗は当サイトでもかなりおすすめしている喪中はがき印刷サービスの1つです。
ここよりも安いところはあるのですが、宛名印刷が無料という条件付きで言うならば最安値か、それに近い料金で利用できますよ!
それに加えデザインのオシャレさもあるため、総合力全体で見るとここがおすすめナンバー1と言ってもいいくらいのサービスです。
私もリアルに利用しています!
何を隠そう、おたより本舗は私もリアルに使わせてもらいました!
もちろん宛名印刷無料オプションを行使して!
もしまた喪中はがきを作らねばならない状況になっても、おたより本舗をリピートするかなーって思えるくらいですね。
私のおたより本舗の喪中はがき、解説ページも良かったら併せてご一読くださいませ。
カードボックス
- 宛名印刷で選べる書体:楷書体、明朝体、行書体、隷書体(印字方向の縦・横の選択も可能)
- データ変換、入力代行サービス:なし
- ポストへの投函代理サービス:なし
- 特長:会員登録で即10%OFFが嬉しい!デザイン数・タイプも充分なくらい揃っています
こちらも宛名印刷で選べるのは4書体と充実しています。
縦書きと横書きを選べますし、アルファベットや英語表記名にも対応。
これ以上ない、十分な対応状況ですね!
ふみいろ喪中はがき
- 宛名印刷で選べる書体:楷書体のみ
- データ変換、入力代行サービス:基本料金1,200円+1件12円
- ポストへの投函代理サービス:可能
- 特長:デザイナーズやプレミアムなどハイクオリティ系デザインが多め
※要参照ページ:宛名印刷サービス / ご利用ガイド | ふみいろ喪中はがき
しまうまプリント
- 宛名印刷で選べる書体:明朝体、楷書体、丸ゴシック体、角ゴシック体
- データ変換、入力代行サービス:なし
- ポストへの投函代理サービス:可能
- 特長:安くて無難なデザインが多い。
喪中はがきをご注文された場合、宛名印刷オプションを無料でご利用いただけます。 ご面倒な宛名の印刷は、しまうまプリントにお任せください。宛名印刷をお申込みいただく際、宛名面に印刷しない喪中はがきも同時にご注文いただけます。
※引用元:喪中・寒中はがき | 宛名印刷について【しまうまプリント】
その他、宛名印刷を無料でやってくれるところ一覧
ポスコミ
ポスコミは、美しい宛名印刷に徹底的にこだわって設計しています。
入力された文字数、行数に合わせて、最も美しく見える文字組みになるよう文字の間隔、たて、よこの倍率などを自動的に最適化します。
※引用:http://www.postcom.co.jp/guide/atena/atena.php
ラクスルの喪中はがき印刷
お客様は宛名リストを入稿していただくだけ!自動で綺麗に宛名レイアウト!印刷前に仕上がりも確認できるので安心です!
宛名印刷をラクスルに依頼される場合、宛名面はデザインできませんのでご了承ください。
※引用:https://raksul.com/print/mochu
ネット注文における宛名印刷ファイル、住所録の作り方
喪中はがき印刷をネットでオーダーする場合、宛名印刷も同時に依頼したいならその為の住所録を作って登録する必要があります。
これが無いと宛名の印刷はできませんからね!
じゃあこの住所録・リストはどうやって作るのか!?という話なんですが、やり方としては以下の2つのうち、いずれかを選択することになります。
- (面倒だけど)1件ずつWEBページ上で1件ずつ登録
- 専用ファイルをエクセルで開き、住所を登録⇒一括登録!
30件以内ならまだ手動入力も可能ですが、それ以上になるならばエクセルでの宛先登録が良いでしょうね。
そしてほとんどの場合において、専用ファイルというのはCSV形式のファイルになります。
これをエクセルで開いて編集するというわけです。
おたより本舗での住所録作成をお見せします!
おたより本舗は、私も宛名印刷無料に魅力を感じて実際に喪中ハガキ作成で利用したサービス。
せっかくなので、ここを例に住所録の作り方をご紹介しますね!
step
1専用エクセルファイルをダウンロード
まずはマイページ内で「Excelファイルで一括登録」タブを選び、テンプレートファイルをダウンロードします。
使っているエクセルのバージョンによって対応ファイルが異なるので注意!
step
2エクセルに宛名情報(名前、住所など)を入れる
こちらがそのダウンロードしたテンプレを開いたところですが、具体的な注意点、入力方法などが書き込まれているためこれに従って住所や名前を埋めていきましょう。
強いて言えば最初にこの説明を読むのが大変かもしれませんが、その後は別に難しくもありません。
step
3作成した住所録ファイルをアップロード
住所データの入力が終わったら保存し、マイページ内からアップロードをしてください。
これでもう完成となります。
せっかくなので宛名グループを作っておくと便利かもしれませんね。
・・・というわけで件数が多ければこのエクセルを使った方法、少ないならば手で入力しても良いでしょう。
手動での入力もやってみましたが、そんなに苦にはなりませんでしたよ!
喪中はがき、どこで注文しよう...とお困りなら!
私も父が他界するまで喪中はがきの準備方法なんて全く知識がありませんでした。
安いって言うのはつまり、つまりコストパフォーマンスという表現でも同じですね!
そこで!!
最大限のコスパを発揮する喪中はがき印刷サービスを見つけるべく、各社の特徴や料金をとにかく比較しまくりました。
そして本当におすすめのところをトップページで真心込めてご紹介中です。
要参照:喪中はがき印刷が安い!ネット注文の格安印刷比較とおすすめ
「定番のモノクロ(白黒)デザインでできるだけ安く!」
「折角だからちょっとオシャレに故人を偲びたい…」
このサイトを読めば、あなたの希望に沿った喪中はがきの発注ができますよ!
ぜひ参考にしてみてください。