※今年のセブンの年賀状・喪中はがきサイト
https://www.7nenga.com/
セブンイレブンは店舗も多いし、手軽に喪中はがきの準備も出来そうなイメージがあるかと思います。
実際のところ、デザイン数はかなり少ないのですが、ネット注文して近くの店舗で受け取るという流れが良いなら普通に使えますよ!
あ、でも宛名印刷は安くはないのでそこは注意かも知れません。
料金やデザインのことなど、要点をわかりやすく説明していますよ!
セブンイレブンの喪中はがき、ポイントをまとめたみたよ!
デザイン数 | 25種類だけ(うち2種類はペット用) |
デザインカテゴリ | フルカラー喪中、シンプル喪中 ※写真ありの場合は基本ペット用 |
料金イメージ |
・シンプル喪中:100枚注文で9,349円 ・フルカラー喪中100枚注文で10,187円 ※早割、ネット割で40%OFF適用時の税込み料金 |
宛名印刷 | 基本料金無料+1枚40円(税込) |
ポスト投函代理 | 未対応 |
印刷後のお届け | 送料無料だけどセブン店舗で受取り |
お得な割引制度 | ・ネット割:常に20%OFF ・早割:期間に応じて割引率に変動あり ・複数割(喪中はがきはあまり関係ない) |
支払い方法 | クレジットカード |
発送、納期 | 注文から5営業日くらいが目安 |
運営会社 | 株式会社セブン‐イレブン・ジャパン |
なんと喪中はがきのデザインはたったの21種類とものすごく少ないです。
コンビニで喪中はがき印刷をオーダーする人、あまりいないのかも知れませんね、、、
だからセブンでもここには力を入れていない、ということなのだと思います。
また用意されているデザインも極々一般的なものに留まります。
個性を出したり、おしゃれさを求める場合には当然ながら他社をどうぞ。
この2つの割引制度を理解しておこう!
もしセブンの喪中はがき印刷に前向きであれば、お得になる割引制度を理解しておくことが重要です。
具体的には以下の2つが特に大事になってきますよ!
- (超)早割:印刷料金が20%OFFに!(段階的に10%OFF、適用なし、となる)
- ネット割:WEBから申し込むだけでいつでも20%OFFに!
ネット割はいつ申し込んでも割引は変わりません。
ですが早割は時間経過とともに変動するため、つまり早めに注文を確定させることが大事なんですね!
数少ないデザインを一応、ご紹介しておきます。
セブンの喪中はがき印刷サービスを利用するとすれば、写真のないタイプのデザインで「フルカラー喪中」か「シンプル喪中」を選ぶはず。
※「写真あり」デザインも2つだけあるのですが、それはペット用でした(^-^;
・写真なしタイプの喪中はがきデザイン
-フルカラー喪中:15種類
-シンプル喪中:4種類
意外にも白黒や薄墨デザインも無いんですよね(^-^;
その辺は喪中はがきの定番中の定番なんですけどね。。。
その代わりと言ってはなんですが、カラーデザインはシンプルながらも感じのいいデザインになっています。
喪中はがきで富士山というのはけっこう珍しいかも!
肝心の料金がこれ!わかりやすく表にまとめておきました。
喪中はがきではできるだけ安く、というニーズが多い中で、セブンはどれくらいの価格帯なんでしょうか!?
ここが一番大事ですよね!
申込時期によって早割の割引率が異なりますので、その点も加味して料金表をまとめておきましたよ!
以下を見ればはがき代込みでいくらかかるのかが一目瞭然です。
【シンプル喪中】 注文枚数 | 超早割 20%OFF | 早割 10%OFF | 早割なし |
---|---|---|---|
10枚 | 2,194円 | 2,455円 | 2,716円 |
20枚 | 2,884円 | 3,154円 | 3,425円 |
30枚 | 3,606円 | 3,892円 | 4,178円 |
40枚 | 4,421円 | 4,738円 | 5,054円 |
50枚 | 5,236円 | 5,583円 | 5,931円 |
60枚 | 6,050円 | 6,429円 | 6,807円 |
70枚 | 6,885円 | 7,298円 | 7,710円 |
80枚 | 7,700円 | 8,143円 | 8,586円 |
90枚 | 8,528円 | 9,004円 | 9,480円 |
100枚 | 9,349円 | 9,857円 | 10,366円 |
※上記、はがき代込みの税込み料金となっています。
【フルカラー喪中】 注文枚数 | 超早割 20%OFF | 早割 10%OFF | 早割なし |
---|---|---|---|
10枚 | 2,577円 | 2,902円 | 3,226円 |
20枚 | 3,431円 | 3,793円 | 4,155円 |
30枚 | 4,325円 | 4,731円 | 5,137円 |
40枚 | 5,153円 | 5,592円 | 6,031円 |
50枚 | 6,021円 | 6,500円 | 6,978円 |
60枚 | 6,836円 | 7,345円 | 7,854円 |
70枚 | 7,664円 | 8,206円 | 8,748円 |
80枚 | 8,505円 | 9,083円 | 9,660円 |
90枚 | 9,340円 | 9,951円 | 10,563円 |
100枚 | 10,187円 | 10,835円 | 11,483円 |
※上記、はがき代込みの税込み料金となっています。
シンプル喪中はデザインが4種類しかありませんし、ちょっとデザイン的にも微妙。
検討するなら多くの方がフルカラー喪中で!となると思います。
で、あとはこのフルカラー喪中の料金って安いの?高いの?ってことになってきます。
これに関しては実際に他社の喪中はがき印刷サービスを比較をすればわかりますよ!
セブン vs ネットスクウェア!! 喪中はがき料金比較の結果
ネットスクウェアで一番人気は格安のモノクロ(白黒)デザインですが、セブンだとそのタイプのデザインが少ないのでここはカラーデザインで比較してみましょう。
結果は以下の表にまとめました。
どうぞご覧になってみてください!
枚数 | セブンイレブン | ネットスクウェア | 料金差 |
10枚 | 2,577円 | 2,388円 | 189円 |
20枚 | 3,431円 | 3,218円 | 213円 |
30枚 | 4,325円 | 3,953円 | 372円 |
40枚 | 5,153円 | 4,689円 | 464円 |
50枚 | 6,021円 | 5,344円 | 677円 |
60枚 | 6,836円 | 6,263円 | 573円 |
70枚 | 7,664円 | 7,019円 | 645円 |
80枚 | 8,505円 | 7,706円 | 799円 |
90枚 | 9,340円 | 8,491円 | 849円 |
100枚 | 10,187円 | 9,145円 | 1,042円 |
※どちらもはがき代込み、税込み料金表示です。
※10月半ばの全く同じタイミングでの比較結果です。
ということで、100枚注文時にちょうど1,000円くらいの差が生じる、ということがわかりました。
思ったよりも差はなく、セブンイレブンもそれなりにリーズナブルな価格で喪中はがき印刷を提供してはいるんですよね!
あとは気に入ったデザインがあるかどうかという点が大事になりますが、デザイン数・種類が圧倒的に多いのがネットスクウェアになるんですよね…。
この辺は実際にご自身の目で確かめてみて欲しいと思います。
【宛名印刷】はできるけど有料オプション!
だって、普通の年賀状とは違ってちょっと改まった感じのものですよね!?
となると、字に自信がないのに直筆するのはちょっと気が引けてしまいます。
さて、セブンイレブンでも宛名印刷に期待していたのですが、残念ながら現状は有料オプションとなっています。
しかも他社と比べてもちょっと(いや、かなり)高めの設定になっているんです…
セブンの宛名印刷はこの料金
基本料金無料+1枚40円
※税込み
これ、計算してみるとですね、50枚オーダー時で2,000円、100枚だと4,000円にもなるんですよね…。
安く喪中はがきを仕上げたいと思っている方にとっては、このお値段はちょっと厳しいものがあります。
こういった状況であれば、宛名印刷ありきで考えるなら正直言って他の業者を利用したほうがコスト的には正解。
私がセブンを利用するとすれば、宛名印刷は使わずに文字をしっかり練習して直筆することを前提にすると思います。
結論:セブンの喪中はがきがおすすめの人って?
ここまでセブンイレブンについても料金、デザイン、そして宛名印刷などについてポイントを押さえて解説してきました。
その上で判断すると、正直なところ、、、
特にこんな人に向いている、おすすめです!という応えは出せませんでした(^-^;
印刷料金は早割とネット割とまずまず安いのですが、デザイン数がちょっと少なすぎ。
且つ、独自性やユニークなものもなかったため、他社と比較してしまうとかなり厳しいのかな、と。
まぁ実際のところ、セブンイレブン自身も年賀状印刷のほうが圧倒的に力を入れていますからね。
喪中はがきはほぼ注力していない状態です。
というわけで、料金やデザイン面などもっと条件がいいところで注文したい!というご希望があるなら、現状は他の喪中はがき印刷サービスも検討してみましょうね!というのが私の提言になります。
別に批判する気は全くありませんが、嘘を付いてまでおすすめはできませんからね(;'∀')
セブンさんも、今のところの自社の喪中はがき印刷サービスの状態は把握していると思いますし...
喪中はがき、どこで注文しよう...とお困りなら!
私も父が他界するまで喪中はがきの準備方法なんて全く知識がありませんでした。
安いって言うのはつまり、つまりコストパフォーマンスという表現でも同じですね!
そこで!!
最大限のコスパを発揮する喪中はがき印刷サービスを見つけるべく、各社の特徴や料金をとにかく比較しまくりました。
そして本当におすすめのところをトップページで真心込めてご紹介中です。
要参照:喪中はがき印刷が安い!ネット注文の格安印刷比較とおすすめ
「定番のモノクロ(白黒)デザインでできるだけ安く!」
「折角だからちょっとオシャレに故人を偲びたい…」
このサイトを読めば、あなたの希望に沿った喪中はがきの発注ができますよ!
ぜひ参考にしてみてください。